まだ小学生だった頃や、少し大きくなった中学校のときでさえ、親から言われる「勉強は?後で困るんだからね、自分が。」の意味がわからなかった。正直、歴史を学んでも、素因数分解を学んでも、古典を学んでも、実生活になんの役に立つのかは理解できなかった。
今は解る。解る、と思う。
親が言いたかった真実と、僕の解釈は違うのかもしれないが、根の部分での考え方はあっているはず。
【今という瞬間を自分の全力で生きること】
【後悔という言葉はあっても、取り戻すことが出来ないこと】
そして、
【自分の行動に責任をもつこと】
こんな感じではなかろうかと思う。
勉強をさぼるのは、別に問題ではない。さぼった代わりに、そのときにどうしてもしたかった「何か」をしているのだから。本望であろうし、したかったことに手抜きはないはず。大事なのは、成長した自分がそのことを理由に「今」から逃げないこと。辛いことを「過去」のせいにし、言葉だけの「後悔」をし、「今」の自分から逃げてしまうようでは、成長したことなんか意味はない。ただ単に、肉体の成長でしかないから。
だから、今自分がしたいことはなんだってやった方がいい。もちろん、他人に迷惑をかけるようなことに関しては、十分な考えた上で。
迷って後悔するのなら、過去を振り返り、過去の辛い事実を受け止め、今自分が何をすればいいのかを考える。その答えが見つかったとき、後悔は消え去り、その事実は自分を作ってくれた思い出になる。
難しいことは十分承知している。出来もしないようなことを言っているのも自覚している。ただ、僕が生きていく中でこのような考えを持ち続けていれば、きっと現実にと過去に打ちのめされることはなくなるだろう。
ただ、世間一般で言われている「犯罪」にあたるような行為だけはしたくない。例え、殺したいほど憎い人間が僕の中に存在していようとも、犯罪だけはするつもりがない。そんなやつのために、僕の人生を捨て去ることは、馬鹿馬鹿しさを通り越している。意味がない。関わりあわないのが一番だ。これは、逃げではない。そう確信する。
生きていくのが辛いなら、少し回りを、閉ざされていたかもしれない自分の視界を少しだけ広げてみよう。きっとそこには、僕のことを心から心配してくれている人がいるはずだから。頼ってみよう。辛いとき、悲しいときには、そんな人を頼ってみよう。助けてくれるはずだ。そして、いつの日か、その人が僕と同じような状況になったときは、僕がその人の力になろう。
今を生きる。
生きていこう。
力強く。
今は解る。解る、と思う。
親が言いたかった真実と、僕の解釈は違うのかもしれないが、根の部分での考え方はあっているはず。
【今という瞬間を自分の全力で生きること】
【後悔という言葉はあっても、取り戻すことが出来ないこと】
そして、
【自分の行動に責任をもつこと】
こんな感じではなかろうかと思う。
勉強をさぼるのは、別に問題ではない。さぼった代わりに、そのときにどうしてもしたかった「何か」をしているのだから。本望であろうし、したかったことに手抜きはないはず。大事なのは、成長した自分がそのことを理由に「今」から逃げないこと。辛いことを「過去」のせいにし、言葉だけの「後悔」をし、「今」の自分から逃げてしまうようでは、成長したことなんか意味はない。ただ単に、肉体の成長でしかないから。
だから、今自分がしたいことはなんだってやった方がいい。もちろん、他人に迷惑をかけるようなことに関しては、十分な考えた上で。
迷って後悔するのなら、過去を振り返り、過去の辛い事実を受け止め、今自分が何をすればいいのかを考える。その答えが見つかったとき、後悔は消え去り、その事実は自分を作ってくれた思い出になる。
難しいことは十分承知している。出来もしないようなことを言っているのも自覚している。ただ、僕が生きていく中でこのような考えを持ち続けていれば、きっと現実にと過去に打ちのめされることはなくなるだろう。
ただ、世間一般で言われている「犯罪」にあたるような行為だけはしたくない。例え、殺したいほど憎い人間が僕の中に存在していようとも、犯罪だけはするつもりがない。そんなやつのために、僕の人生を捨て去ることは、馬鹿馬鹿しさを通り越している。意味がない。関わりあわないのが一番だ。これは、逃げではない。そう確信する。
生きていくのが辛いなら、少し回りを、閉ざされていたかもしれない自分の視界を少しだけ広げてみよう。きっとそこには、僕のことを心から心配してくれている人がいるはずだから。頼ってみよう。辛いとき、悲しいときには、そんな人を頼ってみよう。助けてくれるはずだ。そして、いつの日か、その人が僕と同じような状況になったときは、僕がその人の力になろう。
今を生きる。
生きていこう。
力強く。
コメント