小学生の頃からの流れを考えると、ゲームウォッチ〜ファミコン〜スーパーファミコン〜セガサターン〜ゲームボーイ〜ニンテンドー64〜プレイステーション〜プレイステーション2〜ワンダースワンとなり、現在。この歳になっても、家庭用ゲーム機で遊んでいるとは思わなかった。飽きると思ってたもん。
んで、最近のゲームはやたらと綺麗な画面で、見易いを超えて逆に醜いくらいで。内容も、1回だけでは全てを知ることができずに、何回もやりこまなくてはならない。そう、僕はRPGが好きなんです。
ところが、最近のRPGにはあまり関心がない。特にFFとドラクエという家庭用ゲーム機の代表作に関しては、もう興味すらない。確かに、描写や完成度は初期に比べれば格段に進歩しているが、肝心のシナリオやギミックに関してはむしろ水準がどんどん下がっているような気さえする。
あまりにもリアルに近づきすぎた映像に心を奪われすぎてやしないか?そう考えることもある。特に何も考えずに進める展開に任せていると、あっけないエンディングしか見れずに終わり、結果攻略本を買うことで、もう一度遊びなおし「真の」エンディングに到達する。
間違ってないか?
FFで言えば「FF?」、ドラクエで言えば「ドラクエ?」、女神転生シリーズよりもウィザードリーを愛する。僕はそうだ。シンプルだけど、惹きつける何か、遊ばせる何か、そんなものがあったんじゃないかな。
僕は今スーパーファミコンの「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」に夢中だ。当時の技術で作られたとは思えないほどの完成作品。いまだこのゲームを超えたものはないと断言できるほどに。遊びやすさ、遊び心はあるが無駄はない、見易いグラフィック、頭を悩ませる展開、操作性、全てにおいて完璧だ。
任天堂もこの路線を大事にしてほしかった。変な風に3Dにこだわる必要なんてないのに。おもしろいゲームだれば、誰もが本体ごと購入するのに。もう一度、原点を見直して、任天堂には「これぞ!」というゼルダの伝説を作ってほしい。任天堂なら、できると思うんだけどな。

コメント