先を読む頭脳

2013年5月8日 読書
2013年5月8日 読了。

うーむ。。。文庫版で買えばよかったか。まぁいいや。

さて、将棋に関する本とはいえ、特に将棋の勉強になるわけではない本書ですが、かなり興味深く読むことができました。
俺の小学生時代は、ちょうど「ファミリーコンピューター」が爆発的に流行した世代なもんで、ゲームが好きな内向的少年としてはすんなり家庭用ゲームにはまっていくことになります。その一方で、将棋は思い出したように続けていたのですね。なんだかんだで好きだったのかなぁ。
で、ゲームソフトとしての将棋も当然のように遊ぶわけです。
本書は、そんなコンピューター将棋ソフトについて開発をしている方が、羽生善治という棋士の考えや発言から、将棋における「大局観」や「読み」といった人間独特の能力について解き明かそうと試みている内容です。

先日の電王戦でコンピューターソフトがプロ棋士に勝利し、強くなったことを実感させてもらいました。この強さというものは2つの意味があり、1つはソフト自体の進化、もう1つはハードの進化。ソフトは開発者が長い時間をかけて開発を続けていることもあり、数年前とは比較できないくらい強くなっているそうです。まぁ俺は弱すぎるので、どこまで強くなったのか判断すらできないんですけどねw(ちなみにPSVの銀星将棋の9級に勝てないほど弱いです・・・)
で、大事なのはハードの進化。これは本当に恐ろしい速度で進化を続けています。コンピューター将棋ソフトの基本的なこととして、盤面にある駒で動けるものを全て検索していき、独自の評価で最も点数の良い手を選ぶようになっているどうです。これはハードの性能に大きく左右されます。性能が高ければ、同じ時間でも指せる手を大きく、深く読んでいくことができる、ということですね。
それに対して人間は、指せる手の中から瞬時に「良い手」を数手に絞り、先の展開を考えるそうです。
同じように一手を指すだけでも、コンピューターは全ての手を1から読み、人間は自分の経験や知識から良いと思われる手を選び先を読む。
こうなると、人間がコンピューターに負けてしまうのは仕方のないことかもしれません。ソフトは進化しなくても、ハードが進化すれば理論上は強くなり続けるのですから。

それにしても、ですよ。そんなコンピューターに「感性」や「知識」で対抗できるプロ棋士という人達はすごいの一言です。
正直、コンピューター将棋のことを知れば知るほど絶望感だけが大きくなると思っていたのですが、人間の強さというものもまだまだ可能性を感じさせてもらえます。
1つに特化した人間ってすごいなぁ。
こうなると、現在行われている名人戦がさらに楽しみになりました。

俺はまず銀星将棋で初段を目指そうw

コメント