しおんの王(1) (アフタヌーンKC)
2013年5月23日 読書
2013年5月17日 読了・・・だっけかな。
将棋にのめりこむようになってから、前にもまして将棋関連の本を読んだりしてるわけなんですけど、これはニコニコで生放送見てるときに、ハチワンだったり月下だったりと一緒に紹介されてたのさ。
女流棋士を主役にするって珍しいからちょっと気になって、とりあえずBOOK-OFFで購入。
で、一気読み。
まぁ女流棋士を主役にしたり、ところどころに棋譜の紹介があったり、将棋会を中心にしてストーリーは進んでいくんですけど、話は主人公の紫音ちゃんが巻き込まれた殺人事件の犯人を暴くミステリーだったりします。
うーん・・・
どっちつかず、なんだよねぇ。
ミステリーとしてはあまり深みがなく、将棋コミックとしては完成度が高くなく。
読んでいて感じたのは「都合のいい展開」ってことかなぁ。作者がこうしたい、って方向に持っていきすぎだと思うんだな。
だってさぁ。
犯人が誰か感ずいちゃったし、紫音ちゃんが活躍するであろうことはわかりやすいし。ミステリーにするなら将棋は脇役でいいし、将棋コミックにするなら、半端なミステリーなんていらないし。
もったいないと思う。
後日談で、紫音ちゃんが女流ではなく、「棋士」として成長する姿が描かれる「しおんの王2」がスタートするとすれば、この8冊はプロローグとして生きてくると思うんだけどな。
女流棋士が男子の中に混ざって「棋士」として生きていくってのは、現状そんな簡単なものではないと思うんだよね。今の女流棋士を見ると、里見女流が五冠達成でほぼ無敵状態だけど、そんな里見五冠でも奨励会に混ざると初段なんだよね。女流のトッププロ、それも過去最高の才能を持っているといってもいいくらいのトップが男子に混ざるとようやく初段。
この現実がある限り、しおんの王のような活躍はどこか「嘘っぽい」現実にしか写らない。説得力がないと思うんだ。
むしろ、話の中では特例として「四段」となったのだから、そこから這い上がるようなストーリーが読んでみたい。跳ね返されて、苦悩して、それでも年齢を重ねるごとに強く、ひたむきに将棋に全てをかけるような、そんな人間の強さと弱さを見せ付ける話を読んでみたいな。
サクセスストーリーやハッピーエンドだけが望まれるわけじゃなく、いかに現実と仮想現実を摺り寄せて、そのうえで「ありそうな」ストーリーを描くことで読み手は引き込まれると思う。
さらっと読む分にはそれなりに面白かったけど、もったいないなぁってのがどうしても消せない、そんな漫画でした。
将棋にのめりこむようになってから、前にもまして将棋関連の本を読んだりしてるわけなんですけど、これはニコニコで生放送見てるときに、ハチワンだったり月下だったりと一緒に紹介されてたのさ。
女流棋士を主役にするって珍しいからちょっと気になって、とりあえずBOOK-OFFで購入。
で、一気読み。
まぁ女流棋士を主役にしたり、ところどころに棋譜の紹介があったり、将棋会を中心にしてストーリーは進んでいくんですけど、話は主人公の紫音ちゃんが巻き込まれた殺人事件の犯人を暴くミステリーだったりします。
うーん・・・
どっちつかず、なんだよねぇ。
ミステリーとしてはあまり深みがなく、将棋コミックとしては完成度が高くなく。
読んでいて感じたのは「都合のいい展開」ってことかなぁ。作者がこうしたい、って方向に持っていきすぎだと思うんだな。
だってさぁ。
犯人が誰か感ずいちゃったし、紫音ちゃんが活躍するであろうことはわかりやすいし。ミステリーにするなら将棋は脇役でいいし、将棋コミックにするなら、半端なミステリーなんていらないし。
もったいないと思う。
後日談で、紫音ちゃんが女流ではなく、「棋士」として成長する姿が描かれる「しおんの王2」がスタートするとすれば、この8冊はプロローグとして生きてくると思うんだけどな。
女流棋士が男子の中に混ざって「棋士」として生きていくってのは、現状そんな簡単なものではないと思うんだよね。今の女流棋士を見ると、里見女流が五冠達成でほぼ無敵状態だけど、そんな里見五冠でも奨励会に混ざると初段なんだよね。女流のトッププロ、それも過去最高の才能を持っているといってもいいくらいのトップが男子に混ざるとようやく初段。
この現実がある限り、しおんの王のような活躍はどこか「嘘っぽい」現実にしか写らない。説得力がないと思うんだ。
むしろ、話の中では特例として「四段」となったのだから、そこから這い上がるようなストーリーが読んでみたい。跳ね返されて、苦悩して、それでも年齢を重ねるごとに強く、ひたむきに将棋に全てをかけるような、そんな人間の強さと弱さを見せ付ける話を読んでみたいな。
サクセスストーリーやハッピーエンドだけが望まれるわけじゃなく、いかに現実と仮想現実を摺り寄せて、そのうえで「ありそうな」ストーリーを描くことで読み手は引き込まれると思う。
さらっと読む分にはそれなりに面白かったけど、もったいないなぁってのがどうしても消せない、そんな漫画でした。
コメント