新書くらいのボリュームが、休日に読むには丁度いいかもね。

さて、久々に日本人横綱が誕生するかもしれないと盛り上がりを見せている大相撲ですが、意外に知らないことが多いもんで、この本を手にとってみました。

国技とも呼ばれるプロスポーツであり、神事でもある大相撲ですが、やっぱり「まわし」のみで戦う姿、さらには重量級の力士がぶつかりあう危険性と重量が多いほうが有利なことが多いためぽっちゃりとした体系ってのもあり、あまり若い人には人気がないかもしれrません。それでも、私ぐらいの人ならば一度はウルフと呼ばれた「千代の富士(現在は九重親方かな)」に憧れた時期もあったと思う。
この本で紹介しているのは、テレビで放送している大相撲を、もう少し突っ込んで楽しめるように、本当に知ってるようで知らないことを解説しています。私もそれなりに知識はあったつもりだけど、知らないことが多すぎて、やっぱり知識というものは調べてみないと得ることはできないと痛感してしまいました。
土俵上の勝負に関することはもちろん、普段の練習から給料のお話、まぁたくさんのあるあるがコンパクトにまとめられて書いてあるので、興味ある人は読んでみるといいぞ。
テレビで見る大相撲が、さらに楽しめると思うな。

コメント